文翔館のトップ画像

夏が涼しい! 麺類消費日本一 新幹線で乗り換えなし 史跡がたくさん!

山形城

羽州探題として山形に入った斯波兼頼(後の最上氏)が延文2年(1357)に築城したことに始まる平城。現在では、大手門を始め、各城門や堀にかかる橋が復元されている他、AR/VRによる本丸御殿の再現が行われている。桜の名所としても知られており、4月中頃には満開のソメイヨシノが咲き乱れる。

宝珠山立石寺(通称:山寺)

奇岩怪石からなる山全体が修行と信仰の場になっており、登山口から大仏殿のある奥之院まで1時間ほどの道のりのそこかしこに、絶佳の景観が広がる。
1015段もある長い石段を登って奥之院を目指すのが王道の参拝ルート。石段は登ることにより煩悩が消滅すると言われている。

文翔館

1916年(大正5年)に建てられた英国近世復興様式の建物で、1975年(昭和50年)まで県庁舎及び県会議事堂として使用されていた。
1984年(昭和59年)に国の重要文化財に指定され、1986年(昭和61年)から10年の歳月をかけて当時の工法を元に忠実に復原工事が行われ、現在は山形県郷土館として無料公開されている。

初夏の山寺参拝ツアー
一泊二日の旅

山寺参拝ツアー

山形を代表する名刹・山寺を訪ねるツアーです。約千段の石段を登りながら、歴史ある伽藍や苔むす石垣、四季折々の自然を楽しめます。

市内中心部の史跡散策!
日帰りツアー

市内散策ツアー

山形市内の歴史ある街並みや文化スポットを巡り、地元の食や風景を楽しむツアーです。名所観光とともに、山形の魅力を体感できます。

蔵王温泉スキー場
二泊三日の旅

蔵王二泊三日ツアー

硫黄香る源泉かけ流しの湯で心身を癒し、冬の美しい山々や名所を巡りながら、蔵王ならではの魅力を存分に味わっていただけます。